生活習慣
こんな悩みを抱えていませんか?
寝ぐせを直すだけでなく、髪型を朝セットする時、いつも通りのヘアスタイルにならない、崩れやすくなったという人向けに対処法をご紹介しています。
こういう人は、髪の毛の乾かし方から見直すことが大切です。
お風呂上りに、髪や地肌が濡れた状態になっていることが原因。
このような流れで、寝ている間に擦れやすい部分が根元からくせがついてしまうのが寝ぐせです。
朝、髪の毛をセットしたのに、すぐに形が崩れてしまう。
こんな悩みの原因をご紹介します。
髪の毛を全体的にしっかり乾かしていないことが原因です。
乾燥した状態は、表面や毛先が乾くのが早いです。
よって、乾いたつもりになっていて、根元や髪の内側の部分が濡れたままになっている人もいます。
他にも、アイロンやドライヤーを使用する人も、温まった髪のまま動いてしまう人が多いです。
この場合は、形が決まった状態で、一度覚ましておくことで形が崩れにくくなることもあります。
湿気が上がるシーズンになると、髪の毛をしっかり乾かしているのに、雨天や空気中の水分量が増えることで、水素結合が切れやすい状態になります。
汗をかくシーズンは、頭皮に汗をかくことで、髪の根元の水素結合が切れやすくなります。
こうした時に、季節のせいと思っている人も多いです。
しかし、根本的な原因を見落としていることもあります。
髪の毛のハリやコシがなくなってしまっているから、髪がまとまりにくくなっていることもあります。
なかなか髪の毛が元に戻らない。
「以前はしっかりまとまっていたのに」
こんな人は、髪の毛のハリやコシがなくなっているかも!
髪の毛のハリやコシがなくなってくると、髪型がまとまりにくくなります。
さらに、シャンプーの時やブラッシングをした際にパラパラと髪の毛が抜け落ちるのを確認できるようになる人もいます。
こういう時には、早期発見と早期対処が大切です。
髪型がまとまらない原因は、髪質?生活習慣?
こんな疑問があれば、ヘッドサポートにご相談ください。
あなたの髪を元気なころの状態に戻すために必要な対処法をわかりやすくご案内します。
COPYRIGHT © 合同会社IC パートナーズ・ジャパン【 ヘッドサポート 】 ALL RIGHTS RESERVED.